THE ZEN KAI vol.5
- DATE : 2014.04.01
- Cat : Event
定員となりましたので、受付終了とさせて頂きます。
下記日程で、THE ZEN KAI vol.5を開催させて頂きます。
2014年6月14日(土)
開場 : 13:00 / 開演 : 14:00
会場 : 清水寺 圓通殿
最寄り駅及び地図 : www.kiyomizudera.or.jp/access
出演 :
花園禅塾 読経
羽賀浩規(蓮華寺住職・花園禅塾塾頭)説法
大石将紀(Sax player) Live
矢野沙織JAM Jazz Live
虹乃美稀子(母子週末保養プロジェクト ちいさなたびJAPAN代表)トーク
EGO-WRAPPIN' Acoustic Live
佐治晴夫(理論物理学者・大阪音楽大学院客員教授)講演
桂しん吉 落語
Entrance fee : ¥3,500-(中学生¥2,000-)
*エントランスフィーは、会場費・経費を除き、
母子週末保養プロジェクト ちいさなたびJAPANに寄付させて頂きます。
尚、前回の収支は、コチラでご確認頂けます。
予約 : お名前・連絡先・人数を明記の上、thezenkai@pushalley-oilalley.com 迄。
*勝手乍ら、電話によるご予約は承っておりません。ご了承下さい。
*確認メールが一両日中に届かない場合は、ドメイン指定等でいずれかに届いてない可能性が考えられますので、お手数ですが再度お送り下さい。くれぐれも携帯メールからの送信の際は、お気をつけ下さいますようお願い致します。
注意事項
◎小学生以下のお子様のご入場はご遠慮させて頂きます。
◎座席指定はございません。*立ち見の可能性もございます。
◎イベントの録音・再生はできません。発見した場合は退席をお願い致します。
◎イベント来場者用の駐車・駐輪スペースはございませんので、公共交通機関をご利用下さいますようお願い致します。
◎イベントの模様は、Mobile LABO.の協力により、Ustreamで中継、もしくは録画放映致します。
宇宙はなぜ美しい・・。
(Why is the Universe beautiful?)
ー音楽と数学で読み解く宇宙と人間の不思議ー
電波望遠鏡で耳を澄ますと、宇宙はさまざまな音で満ちていることに驚かされます。ビッグバンの残り火から、星の誕生、そして終焉に至るまで、広大無辺な宇宙の中で起こっている壮大なドラマが聞こえてきます。その中から見えてくる人間の営み、科学、宗教、芸術、そして生きることの意味などについて考えてみたいと思います。
また、2013年度科学映像国際映画祭でグランプリをいただいた上坂浩光監督、佐治晴夫/桜井進 監修作品(27分、英語版)をみていただきます。
佐治晴夫(理論物理学者・大阪音楽大学大学院客員教授)
悲しみを越えて
絶望を越えて
疑いを越えて
自分の弱さを越えて
美しい風が走り
まぶしい光がさして
愛する人がそばで笑って
越えてたどり着いた今を
越えてまだ見ない未来へ
中納良恵(EGO-WRAPPIN')
愛するふるさとを穢した福島第一原発事故は、魂の記憶に刻み込まれるほどの衝撃だった。
その衝撃は三年経ち、より深まってゆく。深まりつつ、変容する。
そして千年ぶりの大津波と人類史に残る原発事故は、千年の土地の記憶も浮上させる。
例えばそれが、アテルイとモレ。
東北蝦夷と呼ばれる者たちの記憶。
ちいたびを始めて、もうすぐ三年。
私たちもまた、お母さんたちとともに変容してゆく。
変わらないのは、子どもたちを安心して健やかに育てたいという、人として至極真っ当な、最優先であるべき思いに、寄り添い続けたいということ。
それは千年前も、いやもっと大昔から変わらぬ、人類の長い悲願でもある。
一言で言えばそれは、平和、ということかもしれない。
ちいたびは、宇宙旅行。
一泊の時空を超えよう。
さあ、どこに行こう。
行き先は、子どもたちの笑う方へ、笑う方へ。
虹乃美稀子(母子週末保養プロジェクト ちいさなたびJAPAN代表)
今回のテーマカラーはロイヤルブルー。
第6チャクラ、位置は額、いわゆる第三の目。
直観や透視能力を司ると言われ、また、「常に自分を高みにおいて成長を望む人」を指すそうです。
日本の藍染めは、飛鳥時代から行われ、奈良時代には献上品として活用され、江戸時代には庶民の色となり、町には藍の着物、作務衣、暖簾、手ぬぐいなどが溢れます。
「褐色(かちいろ)」=「勝色」として武家にも愛された深い青。
明治の初めに日本に来た科学者ロバート・アトキンソンは、その様を見て「ジャパンブルー」と表現し、小泉八雲で知られるラフカディオ・ハーンは、「神秘なブルーで満ちた国」と表現しています。
現在、深い青が日本を象徴する色だとの自覚はありませんが、今一度その色と共に、
そこにある意味、「常に自分を高みにおいて成長を望む」生き方を目指したいと思います。
森田大剛
主催
SOL 森田大剛 pushalley-oilalley.com
RISE PROMOTION 田中勇樹 rise-pro.co.jp
協力
Mobile LABO. mobilelabo.tv
清水香那
三木康平
柴田一正
山口佑時
藤本和剛
松尾修平
橋本由嗣
蔵ヶ崎達也
田口淳一朗
有瀬龍介
杉村大介
Hal Udell (collect.apply)
音羽山 清水寺
*過去の模様は、コチラのサイトよりご覧頂けます。