仏教ing
- DATE : 2013.05.15
- Cat : 京都どーすか?
*Meets次号用に書いた原稿ですが、現在発売中の号で終了となりましたので、こちらにて掲載致します。
「祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」
有名な平家物語の冒頭。
その沙羅双樹で有名な東林院という塔頭が、臨済宗の妙心寺山内にあります。
毎月、うちのお店で坐禅の会を催しているのですが、その指導者である羽賀和尚は、岐阜にある妙心寺派蓮華寺の住職であり、現在、妙心寺有する花園大学の学生寮の塾頭もされていて、その出会いは端折りますが、和尚からのご縁で、前出の東林院さんで、和尚にも出演頂いての『THE ZEN KAI』というチャリティイベントを行わさせて頂いたことがあります。時期はちょうど2年前、沙羅の花が咲き誇ってたのが記憶に鮮明です。
さて、そんな羽賀和尚が10年程前、この東林院さんでお手伝いをされていたことがあるそうで、その頃、「花を見ている 花も見ている」という言葉に出会われたそう。それはなんと以前『眼聴耳視』の回で紹介させて頂いた、河井寛次郎氏によるもので、当時和尚は河井寛次郎記念館にその言葉の由来を探しに走られたそう、ですが、その時におられた方には対応頂けず、後日、お孫さんであられる、鷺珠江さんからお手紙にてご連絡を頂いたとか。さすが仏教、ご縁だらけ。
ちなみに「花を見ている 花も見ている」の説明は、同じく寛次郎氏の言葉、「鳥が選んだ枝 枝が待っていた鳥」という言葉をお伝えすることでどーすか?ということにしたいと思います。
さて、諸行無常って言葉、一体どういう意味でしょう?と改めて羽賀和尚に伺いに。
「どうやらネガティブなイメージを抱かれてる方が多い気がしますが、無常は常ならずという意味であって、無情ではないのです。どうも平家没落の物語のため、情け容赦ない(=無情)や衰えゆくというような意味で捉えられがちですが、そうではありません。私なりに言えば、ing、即ち現在進行形、移ろいゆく様ということでしょうか」。
お見事!
「ですから、マンネリとかおっしゃいますが、同じ瞬間がないということをお釈迦様は無常と呼んでいるわけでして、変化しかない以上、マンネリ状態なんてあるはずはなく、それを感じている本人が怠惰であるということになりますね」。
チーン!
「今でこそお寺は、国宝や文化財とされ、重々しさや渋さを醸し出し、それをありがたがって下さる皆様にとっての観光地となっていますが、当時においては建築にしても発信する文化にしても最先端だったはずなんですね。ingを説いてる仏教が過去形になっている現在とは、まるで公案(=禅問答)のようですね」。
そんなingな羽賀和尚の袈裟は、アメリカの現代アーティストのアンディ・ウォーホルの花柄プリントをコム・デ・ギャルソンがデザインしたストール、という代物をアレンジされたもの。もちろんお財布もギャルソンのもの。
さぁ葬式仏教と言うなかれ。本来的な仏教ingを体現する和尚有する京都、どーすか!