受け入れるということ
- DATE : 2012.04.28
- Cat : Sol
全てを受け入れること。
飲み込めなくて苦しんだ言葉。
みんなと仲良くする、という言葉にも似てる。
それは、みんなと仲良くしなければならない、という意味なのか、みんなと仲良くする努力をする、という意味なのか。
仲良くする=喧嘩をしない、波風を立てない?
ワシの場合、仲良い人ほど、喧嘩というが波風立ちまくる。亜里子のママは、ワシと亜里子との結構激しい言い合いを見て、アンタら仲ええなぁ~と言わはる。実際、仲が良い。
違うからこそ、その違いがなんなのかを知りたい。その上で、折り合いがつく部分を探りたい。
人に迷惑を掛けてはいけない、という言葉にも似てる。
掛けてはいけないということはわかるけど、かといって掛けずになんて生きていくことはできない。
インドでは、「人に迷惑を掛けずに生きていくことなんてできないのだから、迷惑を掛けられたら許しなさい」と教育するらしい。さすが0を発見した国。
人に迷惑を掛けることを肯定しているわけではない。ただ良かれと思ってやったことが、結果迷惑でしかなかった、なんてことはよくある話で。
他人に迷惑を掛けてはいけない=自分は迷惑を掛けていない=掛けられるとムカつく。
全てを受け入れるとは、相手の全てを受け入れる、という意味ではないと思う。
当然、相手より全ての方が大きいわけで、ということは、相手の、ではなくて、相手を含む全てを、受け入れるということ。
そもそも、相手の全ては受け入れることができない。そもそも違うんだから。理解し合えない部分があって当たり前。
彼のお気に入りの、自分にとっては超~辛口カレーも受け入れる?
彼が暴力振るうけど受け入れる?
きっとそうではなくて、受け入れることができないこともある、という事実を受け入れること、が大事なのだと思う。
(自分が)相手を受け入れ続けるのであれば、相手は(自分に)与え続ける必要があるってこと。=共依存、色はオレンジ。
要は、ここまで許したんだから、その分だけは与えてよねってことが成り立つってこと。逆に言えば、これだけ与えたんだから、その分受け入れてよねてこと。権利義務=契約。
きっとそうではなく、相手と自分とが、譲り合い、分かち合い、補い合い、協力し合うこと。=相互依存、色はコーラル。
思い描いてる普通も、いわゆる安定も、願い続けてる恐怖心が消える瞬間も、同じ時も同じものも同じ人も、存在しない。
あらゆるものは変化する。
そういう意味では最終的な勝利なんてものもない。
先ずはその事実を受け入れること。
Sol