思い描くこと
- DATE : 2011.04.01
- Cat : Sol
昨日、敢えて清潔とは書かず、清浄と書いたけど、清潔がなにで清浄がなにかとか厳密な定義はさておき、なぜ使い分けたのかというと、清潔って滅菌的な、対処療法的なイメージを感じたからで、もちろん単なるステレオタイプであるのかもしれんけど、清浄の方がもう少し柔らかさを思うからで、とにかく未使用新品でないと無理、虫が出たら無理、とかもう清潔ってより、潔癖、それはちょっとしんどいなぁという。
花を活ける、器に盛りつける、そんな時は息が止まってるってことに最近気付いた。
別に息が不浄とかじゃないけど、気を込めるってそういうことなのかもしれないって思う。
ボーカルにブレスがあるように、ピアニストにも、卓球選手でも、ブレスコントロールってあるんちゃうかな。
オギャーと産まれ出て、息を引き取る。
自分から外に向けて発して、最後に受け取る。
自然の摂理ってそういうことなんじゃないのかなと思う。
タバコやコーヒーやお酒やドラッグ等、依存性が言われるけど、最大は利便性だと思う。
便利さはやめれません。
でも、TVなんかなくても不便じゃないし、電子レンジがなかってもなんの問題もない現在。
レセプション→初日、今日までの1週間でいっぱい会いたい人に会えた。
人が集まるってエネルギーが高まるね。
面白いお花や植木もいっぱい。
さっき銀行の営業さんが来てくれはって、これから家建てるとのこと、テキトーなアドヴァイスしときました。
そしたらこれから両替を届けにきてくれはるとのこと、助かるわ~。
口が災いの元なら、行動は発展の種、ってことで。
いろいろやってみます。