エコロジーってなに?
- DATE : 2009.12.20
- Cat : チェの田舎暮らし
『今更、エコといわれても』から考えると、丸3年。月日がたつのは早いね~。はぁ月並み。今回で最後、だから少し本音を書いてみたいと思います。
自分たちは、今や先進国として、格差社会といわれながらも飢餓とはほぼ無縁の生活ができる日本という国に暮らしています。でも、はたしてそれで幸せなんでしょうか? もちろん、ここで不幸なんていうと叱られそうですが、かといって不幸ではないことがすなわち幸せということでない、とも思っています。なぜそんなことになってしまったのでしょう?
エコって言わずもがな、エコロジーのことです。エコロジーってなに? 辞書には、「人間を生態系を構成する一員として捉え、人間と自然環境・物質循環・社会状況などとの相互関係を考える科学」とあります。これ、ちょっと無理がある、と思いません? そもそも、人間を生態系の一員と捉えようという意識がない。「そんなことはない、考えている」そう言われそうですが、それならなぜ、利便性と利益の追求に対して待ったを掛けようとしないのでしょうか?
今、世の中を見渡してみると、この地球はまるで人間のためだけに存在しているかのようです。要は自分たちさえよければいいということ。だからこそ、エコなんて言わなければならないわけです。
今言われるエコとは、環境にやさしいってことではないのでしょうか。辞書の定義とは若干違う。もちろん環境にやさしいことをすることに意味がないわけではなく、それでもやったほうがいいです、が、やさしいという言葉の裏側には、なんだか思い上がりが隠れている気がしてなりません。それは決して自然と自身が並列であろうとする姿勢ではない。
人間は、自分が優位に立ちたくて、自分にとって都合の悪いもの、理解できないものを排除しようとする傾向を持つものだということは、ゲイとして生まれたことで痛感しました。だからそれを逆手に取ってオカマキャラで攻めてみましたって感じ~、の今までだったのです。
マザー・テレサは「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」と言ってます。ということは、愛とは関心を持つ、ということではないのでしょうか? なぜこれ以上便利であってほしいと望んでいるのか、明確な答えがありますか? なぜ必要以上の利益を欲するのか、即答できますか? まずは生態系の一員である自分という人間に対して、もう少し、関心を持ってみたらどうでしょうか? あなたにとっての幸せって一体なんなんでしょう? 不幸でないことを幸せだと錯覚しないでください。便利さとは楽をするということです。楽しいということとは根本的に違うのです。
もうそろそろ無関心を装うのはやめましょうよ。そうではなくって、自分自身に関心を、愛を持ちましょうよ。それが本当のエコだと思うのです。
今まで読んで頂いた皆様、ありがとうございました。
ecocolo vol.34より
-----