本日のオーダー
- DATE : 2008.02.16
- Cat : 未分類
2度目の登場、小学校の先生、とその妹さん。
先生は都内、妹さんは宇都宮から。宇都宮・・・遠っ。なにがそこまでさせる?イヤイヤ、ありがたい話です、よ、でもすごいなーと思います。よくぞこんな遠いところまで。
先日、浜松にお住まいの生徒さん、それも遠っって感じですけど、『東京の庭』が欲しいとのことだったので、お送りしたら、ちょうどお返しに、と浜納豆が届いたので、それを使ってみよう、さて、なにを作ろうかと話してたら、余談続き、先生姉妹のご両親の出身が淡路島で、先日行ってきた、との話になり、五色浜ってキレイよね~とか言ってたら。
キッラーン。
五色素麺なるものがあったはず。
確かにありましたin我が家の乾物ストック。
先ず1品は、五色素麺と茄子の味噌汁。baco先生お手製の豆味噌に、浜納豆を刻んだものを入れて。いい感じのコク。味に厚みが出ます。ありがとうございましたー。
2品目は、鶏モモ肉をフライパンで上手く焼くコツを伝授しつつの、ソテーと、野菜たっぷりの炒め物を合わせたもの。
他なにやったっけ?
そこからが長い本日。モンスターピアレンツ、実際目の当たりにしたことないので、どっかで大袈裟?とか思ってたけど、事実は小説より奇なり、みたいです。びっくりします。
なんでそんなことになったのか、どうすれば解消するのか。
答えなんて出るはずもなく。
その一連の流れの中で出た、関西の地震の時の淡路島での救出劇のスムーズさを聞いて、なんかヒントを得た気分なので、そのエピソードを。
淡路島、北淡町、といえば震源あたり、もちろん家屋倒壊は当たり前、でも、生き埋めになった人の救出がいとも簡単だったらしいのです。なぜか。
どの家の誰がどの部屋で寝ているのか、みんなが把握してたから。
世間ってやつ?
うちの実家も田舎特有の世間体ってのがあって、それはそれは鬱陶しかったけど、そういうメリットもあったのねーと思い知りました。
今、そんな連帯ってないもんね。
かといって世間の復活、なんて言っても、今更?とも思うし、どうすれば?とも思うので、それをどうこうするのはもう少し先。先ずは、何事もメリットとデメリットは存在するから、面倒臭いことを忌み嫌って避けること、合理化することこそ進化という姿勢、にちょっと疑問を持つことが必要なのかもしれない、と思ったのです。
面倒臭いことを避けてくことで失ったものって多いのかもしれません。避けたくても避けれないもんでもあるし。
料理にしても、面倒臭いことを通過しないことには上手くなんてならない。
面倒臭いことを楽しめればいいのかもしれないし、それを前向きな姿勢と呼ぶのかもしれない。そしてそれが智慧なのかもしれません。
教育現場の話、笑えないこと多かったけど、めちゃ勉強になりました。